スタッフブログ
整骨院・接骨院で保険が使えないの?|その理由や正しいかかり方を解説
目次
整骨院・接骨院で保険が使えるのか?
整骨院・接骨院では一部保険が使えます。
しかし、これは厚生労働省の規定により使って良いものと使えないものがあります。
保険が使える症状とは?
健康保険は病気や怪我で使えるもので病院で治療を受けるとき使えます。
しかし、柔道整復師が営業する整骨院・接骨院での療養に限って一部健康保険が利用できます。
その症状は怪我に限ってのみになります。
骨折や脱臼については緊急を要するため、応急処置は認められています。
またその後は医師の同意が必要になります。
整骨院・接骨院で保険が使えるものは以下になります。
・骨折
・脱臼
・打撲
・捻挫
・挫傷
包帯を巻く、物療、後療法などが認められています。
後療法にマッサージや整体は含まれていません。
保険が使えない症状とは?
・肩こり
・腰痛
・骨盤矯正
・関節の痛み
・痺れ
・リハビリ
これらは健康保険は使えません。
しかし、一部の整骨院では、腰痛や肩こりに対して捻挫や挫傷とごまかして不正請求を行っています。
これは、受領委任制度といって患者様のかわりに保険を請求できるため、保険組合に偽って請求するものです。
これらの行為は、厚生労働省からの指導や営業停止などの処分を下され、テレビなどでも報道されています。
整骨院を利用するメニュー
整骨院によってメニューや料金は様々です。
主なものは以下になります。
マッサージ
筋肉を解すだけでなく、代謝の改善などに利用できます。
整体
古くからある療法で骨格の歪みを整えて自然治癒能力を高めます。
骨盤矯正
出産などの産後の骨盤矯正や骨盤ダイエットで女性に人気のメニューです。
また姿勢改善などで男性にも人気があります。
物療
整骨院で保険が適用される電気治療は低周波のみになります。
それ以外で、さらに効果的な中周波や筋肉増強やダイエットに使われる高周波やEMSは保険適用にはなりません。
整骨院・接骨院に関するまとめ
整骨院・接骨院は保険が使えないものもありますが、施術者は国家資格を保持するので
様々なニーズに対応でき、患者様に幅広く、より良い施術を行うことができます。