スタッフブログ
肩こりが辛いとなぜ頭痛に?
皆さま、こんにちは
大和市高座渋谷ポポの木整骨院です。
本日は「肩こり」と「偏頭痛」についてご紹介させていただきました。
なぜ「肩こり」や「偏頭痛」が出てくるのでしょうか?
残念ながらこれが原因です!と言い切れるものはありません。
ですが、偏頭痛の原因で一番考えられるのが「血管の拡張」と考えられます。。
気圧の低いところや標高の高い場所にスナック菓子の袋を持っていくとパンパンに膨れますよね、
それと同じ原理で血管も膨れてしまうのです。。
膨れた血管が神経を圧迫することで偏頭痛が生じると言われています。
また自律神経の働きにより膨れあがった血管を抑えようとして筋肉を過度に収縮させます。
この影響で肩こりが生じるとされています。
~オススメのセルフケア~
冷やすことで一時的に血管を収縮させ痛みを軽減できます。
並行して、頭痛薬を服用すると疼痛緩和効果が期待できます。
肩こりは基本、身体を温めるのが良いですが
偏頭痛が併発している場合は、身体を温めると偏頭痛を悪化させるおそれがあるので注意ください。
冷やしても頭痛が治まらない温めても肩こりが改善しない場合は
気圧の変化以外にも骨格の歪み、身体の使い方など別の要素が考えられます。
頭痛というものは、お身体の不調のサインです。
それが交感神経だったり副交感神経だったりします。
または、疲労を回復するための代謝機構だったりします。
交感神経が働きぱなしだと副交感神経が働かなくなってしまいます。
疲労がたまりすぎると疲労物質を代謝できなくなります。
代謝機構が上手く機能が壊れてしまった状態が慢性頭痛です。
その状態は、代謝がこわれているので脳に血液がいかなくなります。
お身体に疲労物質がたまるのでお身体は重くなり、脳に血流がいかなくなるので頭痛が起こりやる気がなくなります。
頭痛には、
①片頭痛 女性>男性 動作疲労で誘発 前兆(光・音)
②群発性頭痛 女性<男性 アルコールなど 目の充血 鼻水 汗
③緊張性頭痛 女性>男性 疲労・姿勢 前兆(疲労)
④混合型
①、②は血液循環 ③は筋肉 ④血液循環と筋肉の両方が原因です。
①②は血管が拡張して血液が大量に頭にいき頭痛を発生します。
③は代謝機構の問題で肩こりが原因で血液循環が悪くなったことで頭に血流が行かなくなって発生します。
④は近年増加傾向にあります。
当院の治療は「痛みをしっかりと取り除く」ことと「再発をしにくい体を作る」こと、2つの実現を目的とした施術です。他の整骨院 整体院との大きな違いとして、提供している施術の種類の豊富さ・見ている範囲の広さが挙げられます。一般的な整骨院 整体院が行っている保険診療の施術は「目の前の痛みを軽減すること」を目的とした施術です。そのために痛みが出ている箇所に電気を流したりマッサージを行ったりします。ですが、慢性的な症状にお悩みの方はほとんどの場合、患部以外の離れた箇所に痛みの根本的な原因がございます。当院では悩みの根本的な原因がどこにあるのか?を初診でしっかりと判断した後、患者様それぞれに必要な施術を提供してまいります。
#整体#整骨院#大和市#大和市整骨院#高座渋谷#高座渋谷整骨院#ポポの木整骨院#ポポの木#綾瀬市
#湘南台#長後#肩こり#猫背#頭痛#骨盤矯正#産後骨盤矯正#マタニティ#坐骨神経痛#腰痛#肩こり解消
#姿勢美人#姿勢改善#腰痛改善#産後太り#美姿勢#美脚#ボディメイク#マッサージ#むくみ解消#睡眠改善