スタッフブログ
腰痛の種類と対処法
腰痛は、正式には「腰痛症」といい腰の痛みの症状のことです。
腰痛と言っても実は多くの名前があります。
腰痛は原因がわかるものとわからないもの分けられます。
レントゲンやMRIなどで診断できるものを特異性腰痛、原因不明のものを非特異性腰痛と呼びます。
脊柱管狭窄症やヘルニア、すべり症などレントゲンやMRIで判断できるものは特異性腰痛です。
腰痛の種類は様々で間違った対処法をすると悪化します。
それではそれぞれの名前と対処法をみていきましょう!
名称 | 原因 | 内容 | 対処法 |
ぎっくり腰 | 非特異性腰痛が多い | 正式名称は急性腰痛で急に引き起こされた腰の痛みを呼びます。 | 安静、アイシング、横向けで寝る、硬い椅子に座る、コルセット |
ヘルニア | 特異性腰痛 | 椎間板という軟骨が飛び出て神経に当たってしまい痺れや痛みがでる症状 | ストレッチや反り腰予防に腹筋を鍛える。 |
坐骨神経痛 | 特異性腰痛 | 臀部から足にかけての痺れの総称 | 急性期は安静、アイシング、慢性期は温める、ストレッチ、腹筋を鍛える |
筋・筋膜性腰痛 | 非特異性腰痛 | 筋肉や筋膜が関係する腰痛 | 急性期は安静、アイシング、慢性期は温める、ストレッチ、腹筋を鍛える |
脊柱管狭窄症 | 特異性腰痛 | 脊柱管の狭窄 | 臀部のストレッチ、腰のストレッチ、腰を反らさない |
など様々な種類があります。
対処法は間違えると痛みがひどくなってしまいます。
まずは専門院でみてもらいましょう。
85%である非特異性腰痛は原因が不明だと言われております。
腰痛の症状は、動作痛、鋭い痛み、鈍痛、悪化すると痺れなどを引き起こします。
さらに腰をかばう事により、臀部や股関節、太ももの裏、ふくらはぎなどに痺れや痛みを感じるようになります。
慢性化した痛みは、腰を動かすことが怖くなって脳が痛みを引き起こしていることもあります。
患部は良くなっていても痛みによる恐怖で過剰に痛いと感じているのです。
改善するには、身体をうまく動かせるようにすることと正しい姿勢を作ることが一番大切なのです。