スタッフブログ
О脚の原因、ストレッチ
O脚とは、両足のかかと、くるぶしをつけて立った時に太もも、
まずはO脚なのか確認してみましょう
靴を脱いで、鏡の前で両脚を揃えて立ちます。
↓
その時、両脚の太ももの付け根、膝、
絵のように
①太ももの付け根、膝、ふくらはぎがくっつく
→真っ直ぐな正常な脚
②膝に隙間ができる→O脚
O脚の原因としては、下記が挙げられます。
- 姿勢が悪い
- 運動不足により筋力が低下している
- 歩き方が悪い(ガニ股になっている)
- 脚を組む
- 靴のサイズが合っていない
- 骨盤が歪んでいる
など普段の生活を思い返してみて思い当たる原因がある場合は、
それではO脚のデメリットについてお話させていただきます。
〜見た目が悪くなる〜
O脚はガニ股になるため、見た目が悪くなります。
また、膝が曲がっているため、
〜腰痛になりやすい〜
O脚の状態は骨盤に負荷がかかりやすく、
なんと、膝痛を訴える日本人のうち実に9割がO脚であるといわれ
変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)は、
〜疲れやすい〜
運動不足により、疲労物質の排出がスムーズに行われず、
〜下半身が太りやすい・むくみやすい〜
血流やリンパの流れも悪くなり、脚に脂肪がつきやすく、
そこで、O脚改善のため、
- 背筋は伸ばして、重心は少し前にかかるよう意識しましょう。
- つま先は正面を向けて歩きましょう。 (O脚の方はつま先が外
に向く傾向があります) - 踏み出す際は、普段よりも1~2㎝
高く足を上げるよう意識しましょう。 - 足の裏全体(親指の付け根・小指の付け根・かかとの3点)で地面
に着くと衝撃やねじれを吸収でき、 膝関節への負担を緩和できます。
O脚予防のための座り方
正しい姿勢で座ることで、骨盤の歪みが改善し、O脚の予防効果も
- 椅子には深く腰掛ける
- 座面に対し、骨盤は垂直に立てるようにしましょう。
- かかとは床につけるようにしましょう。
- 常に両膝をつけることで、内転筋の筋力を向上できます。
O脚になると、膝の内側に負荷が集中しやすくなり、
そこに肥満が加わると、さらに膝への負荷が増加し、O脚の悪化や
また、食生活の乱れは、
O脚の方は靴選びにも注意
O脚の方は、靴選びにも注意が必要です。
ハイヒールは膝への負担を増加し、O脚を悪化させたり、
膝痛予防・対策にもなります。
それではO脚の簡単なストレッチをご紹介させていただきます。
ワイドスクワット
ワイドスクワットは、
ワイドスクワットはO脚の改善だけでなく、
- 肩幅よりも足を広げ足先は45度外に広げる
- 背筋を伸ばしゆっくり腰を下げる
- 2の時に膝がつま先よりも前に出ないようにする
- 太ももと地面が平行になるまで下げる
- 素早く元に戻します。
※これを20回、行いましょう。
ダイアゴナル
O脚改善と同時にインナートレーニングを行うことで、
- 四つん這いになり、手を肩の真下に置く
- 右手と左足を地面と平行になるまで持ち上げる
- 上げたまま、左足を右足に寄せる
- その状態のまま3秒間キープ
- 逆の手足も同様に行う
※この動きを10回行いましょう
その他にも
・サイドランジ
通常のランジに比べ内転筋を鍛えることができる他、
など色々なストレッチがあります。
当院の治療は「痛みをしっかりと取り除く」ことと「再発をしにくい体を作る」こと、2つの実現を目的とした施術です。他の整骨院 整体院との大きな違いとして、提供している施術の種類の豊富さ・見ている範囲の広さが挙げられます。一般的な整骨院 整体院が行っている保険診療の施術は「目の前の痛みを軽減すること」を目的とした施術です。そのために痛みが出ている箇所に電気を流したりマッサージを行ったりします。ですが、慢性的な症状にお悩みの方はほとんどの場合、患部以外の離れた箇所に痛みの根本的な原因がございます。当院では悩みの根本的な原因がどこにあるのか?を初診でしっかりと判断した後、患者様それぞれに必要な施術を提供してまいります。
#整体#整骨院#大和市#大和市整骨院#高座渋谷#高座渋谷整骨院#ポポの木整骨院#ポポの木#綾瀬市
#湘南台#長後#肩こり#猫背#頭痛#骨盤矯正#産後骨盤矯正#マタニティ#坐骨神経痛#腰痛#肩こり解消
#姿勢美人#姿勢改善#腰痛改善#産後太り#美姿勢#美脚#ボディメイク#マッサージ#むくみ解消#睡眠改善