ヘルニアから抜け出すカギは「連動性アプローチ」だった?

整骨院と整体院

~他にはない“自然な動き”を取り戻すアプローチ~

◆ 姿勢だけが原因ではない? でも姿勢が大きく影響している理由

ヘルニア(椎間板ヘルニア)は、一見「腰を酷使したから」「加齢で椎間板が弱ったから」などが原因と思われがちですが、実は姿勢が持つ影響力がとても大きいのです。

特に、長時間うつむいたままスマホを見たり、デスクワークで背中を丸めた状態を続けると、首や腰に偏った負荷がかかりやすくなります。こうした姿勢の“積み重ね”が、ヘルニアを悪化させてしまうケースが少なくありません。

ポイント: 一般的な要因の解説は省略し、当院では「姿勢」および「体の連動性の欠如」に特化してアプローチしています。

◆ 下を向いて首の骨が飛び出す? 背中を丸めると腰に何が起こるのか

スマホやPC作業で下を向き続けていると、首の後ろがボコッと出っ張って見えることはありませんか?

これは、下向き姿勢が続くことで首(頸椎)の前側に圧力がかかり、後方に骨がずれやすくなった状態とも言えます。

同じことが腰でも起こり、背中を丸めて過ごす時間が長いと、腰椎が後方に移動して椎間板が飛び出しやすくなるのです。これが「ヘルニア」という症状となって現れる要因のひとつになります。

◆ 「姿勢」の問題は「動作の連動性の欠如」でもある

● 正しい前かがみ動作は“股関節”から始まる

前屈みになる時、本来一番先に動いて欲しいのは股関節です。股関節がうまく動き、骨盤がスムーズに連動して前傾することで、腰椎への負担が軽減されます。

ところが、太ももの裏(ハムストリングス)が硬かったり、股関節周りの可動域が狭かったりすると、骨盤が十分に動かず、結果として腰椎だけで折り曲げる形になってしまいます。

● 動きの連鎖が途切れると腰へ負担集中

動きの連鎖がスムーズにいかないと、腰椎に過剰なストレスが集中し、椎間板を押し出してしまうリスクを高めます。

この記事を書いた人
高座渋谷ポポの木整骨院院長

資格:柔道整復師・あんまマッサージ指圧師
皆さん、こんにちは。私は高座渋谷ポポの木整骨院の院長、大岡統です。
日々の生活でお身体にお悩みや不調を感じている方々に、このブログを通して、健康で快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきたいと思います。

高座渋谷ポポの木整骨院院長をフォローする
整骨院と整体院
シェアする
タイトルとURLをコピーしました