スタッフブログ
座ってできる肩こり予防ストレッチ
コロナで在宅勤務や日常生活のお過ごし方が変化して、
この数年、
この記事では、高座渋谷ポポの木整骨院がつらい肩こりの原因と、
たった数分で終わるストレッチなので是非やってみて下さい。
肩こりは、筋肉が重力で緊張し、疲労することによって生じます。
それは、お身体が重力に負けないように支えている「抗重力筋」
日本人は肩こりが生じやすい環境にいると言えます。その代表的な
目次
肩こりの原因(1)PC・スマホを見る時、下を見る動作
例えばスマートフォンで画面を見るとき、下を見ます。その時、
そして前
人間の頭は、4kg以上ありボウリングの玉くらいです。
肩こりの原因(2)長時間のデスクワーク
デスクワークは集中しているとつい時間を忘れ長く続けてしまいが
60分に一度は休憩をとるのが望ましいとされています。
肩こりの原因(3)ストレス
人間は緊張すると、ストレスから身体を守るために、
片腕の重さは3kg程度なので
肩こりの原因(4)身体の使い方
肩こりと腰痛の原因を方法に着目して明確にする事を目的とし,
1.患者様を抱き抱える姿勢で、「片腕で抱き」の多い方に腰痛「
「おむつ交換」
筋疲労を最小限にする予防が大切である事がわかりました。
座ったままできる!肩こり解消ストレッチ
肩こりは、肩の筋肉を動かすことで解決できます。
肩こりを解消するには、「ストレッチ」と「外部からの刺激」の2
こり固まった肩や首をほぐしましょう!
ストレッチについて(リハサク提供)
予防法について
肩こり予防①
PCの位置を目線に合わせる
デスクワークを行っている人はどうしても目線が下に向き肩こりを引き起こしやすいですので注意が必要です。
机の脚に雑誌を乗せてPCの位置を調節するのがおすすめです。
肩こり予防②
休憩を一時間に一度とる。
ストレッチなどを行うのも良いでしょう。
肩こり予防③
上記のように肩こりは片手で抱きかかえる動作で凝ってきます。
両手を使いましょう。
肩こり予防④
腹筋を伸ばす
実は肩こりの姿勢(猫背)は腹筋が収縮して固くなっています。
腹筋を伸ばすストレッチがおすすめです。
高座渋谷ポポの木整骨院では、肩こりの予防にも力を入れています。
また、是非当院の肩こり整体を受けて貰いたいです。
お問い合わせお待ちしております。