肩こり|大和市高座渋谷で口コミ1位の整骨院

装飾
受付時間

肩こり

☑首と肩の付け根が痛む

☑慢性的に肩に重みを感じている

☑肩が凝っているが、どうして良いかわからない。

☑酷くなると吐き気や頭痛が生じるが、病院の検査では異常が見つからない。

 

肩こりは放置すると、不眠症や頭痛が起きたりします。

 

酷くなるとストレートネックになって首を寝違えて動かなくなってしまい、忙しくそのままにしていると

首肩の硬結が神経を圧迫して指が痺れてしまうかもしれません。

google口コミ

肩こりはなぜ生じるのか?|大和市高座渋谷ポポの木整骨院

肩こりの原因について

肩こりとは、筋肉の疲労物質が周辺にある血管に蓄積して、血管を圧迫して肩のハリやコリを感じる状態をいいます。

実は血液循環が悪くなると肩こりがひきおこされるのです。

 

ところで

長時間デスクワークやスマホをみていると、1度は肩が凝るという痛くなるというのを経験したことはありませんか?

肩こりの原因は、姿勢が良くない(猫背、前屈み)と大きく関係しています。

頭の重さは5kgから6kgもあり、それを首や肩の筋肉で支えています。

この絵のように顎や頭が突き出ていたり、背中が丸まっていたり、(作業中)肩が上がっていたりすると肩が緊張して肩こりになりやすくなります。

生活環境の問題として

・運動不足

・眼精疲労

・精神的なストレス

・同じ姿勢

が肩こりの4大原因と言われています。

頚椎・胸椎や関節の問題

・頚椎症

・頚椎ヘルニア

・ストレートネック

・四十肩、五十肩

などが原因で起こります。

普段慣れないデスクワークや重たい物を持ったときに引き起こされる肩こりは、安静にしたり、お身体を温めると数日以内に解消します。

それが数週間または数ヶ月あるいは、ずっと慢性的な場合は、首肩だけの問題ではなく、筋肉や骨格、神経が影響しているといえ、お薬や湿布、マッサージなどの対処療法ではなく、

姿勢や骨格など根本的に改善する専門院でみてもらう必要があります。

 

高座渋谷ポポの木整骨院に来られた方から頂く肩こりのよくある質問

Q.肩が凝るとなぜ頭痛が起こるの?

A.疲れが重なると(肉体的、疲労的)、肩周りや頭部の筋肉の血液の流れが悪くなるので頭痛が起こってしまいます。

Q,肩こりが酷くなるとどうなるのか?

A.頭痛、吐き気、手のしびれ、手の冷え、脱力感、腕が重い、食欲低下などの症状が挙げられます。

 

肩こりの対処法とは?大和市の整骨院「高座渋谷ポポの木整骨院」

肩こりは予防が大切なんです。

*予防

・同じ姿勢を長時間とらない

・身体を温めてリラックスをする。(肩を温める事によって血行が良くなり疲労が軽減する。)

原因筋をゆるめるだけでなく、血流を改善し、歪みを整え筋肉や関節の柔軟性を高め、お身体に負担のかからない良い姿勢を正す大切です。

耳、肩、骨盤(大転子:お尻の横の骨)、膝横、外くるぶしが一直線に並ぶのが正しい姿勢と言われています。

ところで

Q、肩こりの黒幕はなんだと思われますか?

その原因は姿勢が悪いことが挙げられます。

このような姿勢を取り続けると肩甲骨の位置がずれてしまいます。

肩甲骨には、肩こりに関係がある筋肉が沢山あり、筋肉が引っ張れることで痛み疲労感を感じます

不良姿勢は、肩甲骨の位置異常を引き起こしを肩甲骨の動きを悪くしてしまいます。

そうなると

・血流が悪くなる

・筋肉が酸素不足になる。

なので

姿勢が悪いから肩甲骨の動きがわるくなり肩こりが発生してしまうのです。

そして放置すると疲労感、重だるさ、頭痛、痺れなどを引き起こしてしまいます。

そのため、2つの事を整える必要があります。

改善1

肩甲骨の位置を整え、動きを良くする。

改善2

姿勢を改善する。

骨盤が歪むと背骨もバランスを取って歪みます。

そうすると肩甲骨の位置もずれてしまいます。

結論

なので、肩こりが起きづらくするには、

ポイント1

肩甲骨の位置を整え血液循環を良くする。

ポイント2

骨盤も整えることが大切なのです。

まずは、専門院で受診してみましょう。

 

そして体調が良くなったら、さらに良い状態を維持するために運動やストレッチなどを行い、

身体の疲労を溜めないことが必要です。

~ストレッチ~

肩甲骨剥がし

Ⅰ.両手を軽く握り、息をゆっくり吸いながら肩と耳を近づけていき、息を早く吐きながら肩をストンと落としていきます。それを10回ほど繰り返します。

Ⅱ.立位で腕を後ろに回し手のひらを下に向けた状態で両指を組み、お腹をへこませた状態で背中をそらします。それをじっくり行って行きます。そうすることで背中をリラックスさせることが出来るんです。

Ⅲ.両肘を肩のより上で、手の甲を顔に近づけ肘を挙げる。

両肘の位置を下げないように肘で円を描きながら4回す。

これを毎日3セット繰り返してみてください。

肩こり対策にはビタミンB(B1,B6,B12)とビタミンE、ニコチン酸を取る事が効果的です。

肩こりのエクササイズに関してはインスタをご覧ください。

 

大和市にある高座渋谷ポポの木整骨院の特徴

高座渋谷ポポの木整骨院についてご説明します。

大和市、綾瀬市、藤沢市で支持されている高座渋谷ポポの木整骨院はgoogle口コミ人気の地域に支持されている整骨院です。

その理由を説明いたします。

1.カウンセリング、検査を丁寧に行います。

原因が分かることが、解決の近道になります。

あなたの姿勢がどのような状態なのかを写真撮影を行います。

2.分かりやすい説明

お写真や骨格模型を使い、しっかり状況をご説明させて頂いております。

お気軽に質問ください。

3.安全でソフトな整体

痛くなく心地よい整体です。

4.プログラム治療

柔道整復師とマッサージ師の国家資格とアスリートなども利用する深部整体の資格を保持している院長の指導のもと、患者様のお悩みを改善に導いております。
整体施術により、辛い筋肉の緊張を和らげることにより、代謝が改善されむくみ、冷えなども改善されます。

深部の筋肉と骨格に働きかけるので、自律神経やホルモンバランスの変化により不調を改善することができます。

原因を見極めて「痛みの改善」「再発しない身体」へ根本的に改善させていきます。

5.再発しない身体へ

ご希望により、修正後の良い状態をキープできるように患者さまそれぞれに合わせたセルフケアなどもお話しします。

これを併用してもらう事で効果が上がります。

大和市渋谷5丁目にある高座渋谷ポポの木整骨院が好評な理由は、健康的な身体を提供しているからです。

 

当院の施術とは?肩こりのよくある質問|大和市高座渋谷ポポの木整骨院

大和市高座渋谷にあるポポの木整骨院では、①痛みをとる②骨格の歪みを整える③ストレッチのスリーステップで肩こりを根本から解消します。

病院にいっても治らない、マッサージしても治らない、お薬を飲むほどの頭痛、首肩が辛い、ストレートネック、猫背、肩甲骨が痛い、背中が痛いなどお悩みの方は、大和市口コミ1位の整体が得意な高座渋谷ポポの木整骨院にお越しください。

肩甲骨の動きを改善し、姿勢を正す事で、肩が柔らかくなり、血液循環が良くなることで。「再発しない」「疲れづらいお身体」を目指しましょう。

是非、お問い合わせください。

 

肩こりで良くあるQ&A

Q、肩こりが酷いのですが、病気ですか?

A、肩こりは病気ではありませんが、頭痛、近視、ストレートネック、頚椎症、眼精疲労、などが原因になることがあります。


Q,肩こりはどこを解せば良いですか?

A,後頭下筋(後頭骨の下の筋肉)、僧帽筋という首~肩~肩甲骨についている筋肉や肩甲骨の周りを解すのが有効的です。


Q、肩こりが酷い時はどうしたら良いですか?

A、蒸しタオルやお風呂などで温めることにより、血行が促進されて症状が緩和されます。また肩甲骨を回すなど運動をすることも効果的です。


Q、肩こりを放置するとどうなりますか?

A、肩こりが悪化してしまうと、肩こりが頚椎の神経膜を痛めてしまい、肩~腕~指に痺れがでることがあります。

また、緊張性頭痛(肩こりの頭痛の症状)それに伴い吐き気、めまい、眼精疲労、耳鳴り、四十肩、五十肩などの引き金になってしまうこともあります。


Q、肩こりを解消するにはどうしたら良いですか?

A、上記の肩甲骨を回し血流を改善し姿勢を良くすることが大切です。その他定期的に整体に通うとかウォーキングなどもお勧めです。


Q、自律神経と関係がありますか?

はい、自律神経が関係しています。

交感神経と副交感神経というのを聞いたことはありますか?

交感神経とはアクセルを踏んでいる状態で副交感神経はブレーキを踏んでいる状態によく例えられます。

背中を丸める状態は動きやすい状態で交感神経が働きやすい状態で背筋を伸ばした状態は、瞑想をした状態に似ていて副交感神経が働きやすくなります。

肩こりは交感神経が働いている時に発するので、リラックスした副交感神経が働く状態つまり姿勢を良くした状態を保つことも重要なんです。

その他にも寒い環境でも肩こりが発生します。

クーラーにあたりすぎて具合が悪くなったことはありませんか?

クーラーにあたると筋肉は環境が変わるため、筋肉が緊張します。

それは、本能的に身体の体温を維持する機能が働いていて、筋肉を緊張させて熱を作っているからです。

それと同時に血管を収縮させて血液を身体に戻そうとしているからです。

そうすると肩の血液循環は悪くなるので発生するのです。


当院の施術メニューと役に立つ参考記事

猫背矯正

肩こりの原因と猫背解消エクササイズについて記述があります。

肩こり・肩甲骨剥がし

大和市口コミ1位の整骨院の当院の肩甲骨剥がしのエクササイズについて記述があります。

深部整体

なぜ肩こりが良くならないのか?そのメカニズムについて高座渋谷ポポの木整骨院の見解を述べています。

肩こりの口コミはこちらをご覧ください

その他の参考記事

整体と姿勢の関係1 肩こりと猫背 スマホの合間にやるストレッチ

よい姿勢 腰痛 肩こり

執筆者:柔道整復師あん摩マッサージ師 院長 大岡 統

当院では完全予約制を取り、お一人お一人様と向き合いしっかりと耳を傾け、施術を通して、「来て良かった」と言っていただけるように全力でサポートさせていただきます。
私は痛みを取り除くだけではなく、ビジョンがあります。
その先にある患者様の未来が幸せで豊かなものであるように小さな街「高座渋谷」にある小さな整骨院「ポポの木」が皆様の大きな幹となって「皆様の健康と豊かな生活」をお守りさせて頂く事で社会に貢献していく事を使命と考えているからです。

見出しの装飾

患者様の声を頂いております

見出しの装飾

T.H様 30代 綾瀬市

1.当院に来院した時は、どんな時に、どのような痛みがありましたか?

肩や腰の痛みがある。(仕事後によくみられる)

2.治療を受けられて痛みはどのように変化しましたか?

・数年前から肩や腰に痛みがあった。
・重たい物を持ったとき
・今は妊娠中で腰の痛みが悪化している

3.初めて当院にいらしたときの院内や施術者の印象を教えて下さい

とても優しい雰囲気の方でアットホームな印象がある

4.治療に通うようになって症状はどのように変化しましたか?

痛みが軽減されてとても楽になった

※免責事項:お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません

T.H様 20代 大和市

1.当院に来院した時は、どんな時に、どのような痛みがありましたか?

立ち上がった時に腰が痛む
肩こり

2.治療を受けられて痛みはどのように変化しましたか?

2週間ほど前、仕事中、立ち上げるときに痛い

3.初めて当院にいらしたときの院内や施術者の印象を教えて下さい

院内は落ち着いていて過ごしやすかったです。
お話しやすく悩んでいる事も親身に聞いて下さいました。

4.治療に通うようになって症状はどのように変化しましたか?

腰の痛みがなくなりました。肩こりも少しずつ良くなってます。

※免責事項:お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません

Y.M様 20代 大和市

1.当院に来院した時は、どんな時に、どのような痛みがありましたか?

慢性的に肩が重いと感じていました。
骨盤の歪みも気になっていました。

2.治療を受けられて痛みはどのように変化しましたか?

デスクワークが多くなってから増えました。

3.初めて当院にいらしたときの院内や施術者の印象を教えて下さい

アットホームな雰囲気で穏やかな先生だなという印象

4.治療に通うようになって症状はどのように変化しましたか?

普段の肩こりが軽くなったような気がしました。
ブライダルエステと併用して通っており体重が減りやすくなったと思いました

※免責事項:お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません