腰痛解消!床での理想的な座り方

腰痛解消!床での理想的座り方 腰・背中

腰痛予防のための床の座り方

日本の文化や生活様式に根付いた習慣ですが、この座り方には腰痛を引き起こすリスクも潜んでいます。正しい姿勢を意識することが重要です。特に女性は横座りのような身体に負担のかかる姿勢をとることが多い背景があります。

よく整骨院で床での座り方について尋ねられます。

その際、高座渋谷ポポの木整骨院では、クッションや座布団をお尻の下に敷くように指導しています。

この方法は、良い座り姿勢が取れるようになり、座る時間が長くなっても腰の負担が軽減され、疲れづらくなるのでおすすめです。

このページでは、腰痛を防ぐための具体的な床での座り方や役立つアイテム、座り方の注意点などを詳しく説明します。

床座りで腰痛が起きる3つの理由!?

腰痛が起きる3つの理由

骨盤の歪み

座っている間に骨盤が前傾や後傾に歪むと、その歪みが腰椎に負担をかけ、腰痛の原因となります。あぐらや体育座りは骨盤が後ろに倒れ首、肩に大きく負担をかけ、正座や女性に多い横座り等は股関節や上半身、下半身のゆがみや腰痛の悪化を引き起こす可能性があります。人が楽に立っていられるためにも骨盤の状態は重要です。

腰の筋肉の緊張

長時間同じ姿勢で座っていると、腰の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで痛みが生じます。デスクワークをしている方にも多くみられる症状です。

太ももの筋肉の硬さ

太ももの筋肉が硬くなると、骨盤が後傾しやすい状態になり、これが腰痛を引き起こす一因となります。

腰痛を4つのポイントでおさらば!

4つのポイントで腰痛知らず
  • 正しい姿勢を保つことが重要

背筋を伸ばし、骨盤を立てて座るように心がけましょう。

  • 体のバランスを保ちます

座布団やクッションを使って、腰や背中のサポートをすることで、座りながら体のバランスを保つようにしましょう。

  • 頻繁に姿勢を変える

同じ筋肉に負担がかからないようにします。たとえば、座りながら膝を曲げたり、伸ばしたりするなどの動作を取り入れます。床座りの間に、腰や背中のストレッチを行うことで、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進します。

  • 体への負担を軽減

床が硬い場合は、座る部分にクッションや厚めの座部布団を敷くといいです。

▲腰痛に関する詳しい情報はこちら▲

大和市高座渋谷で腰痛改善するならこちら| 高座渋谷ポポの木整骨院
大和市高座渋谷で腰痛にお困りの方はいらっしゃいませんか?【祝日も営業】大和市高座渋谷で口コミで評判のおすすめ整骨院・整体院。医師推薦、アスリートからの支持も厚く確かな実績!腰痛 に対しAI検査×骨盤矯正×筋肉調整で集中改善!技術の高い施術!...

腰痛撃退!床座りを快適にする物5選

腰痛予防の補助

腰痛は日常生活に支障をきたす厄介な問題ですが、床座り生活を快適にするためには、適切なサポートが欠かせません。ここでは、腰痛を撃退し、床座りを快適にするための「救世主アイテム」をご紹介します。

座布団・クッション

床座り中に腰や背中に適切なサポートを提供し、正しい姿勢を保つために座布団やクッションが重要です。適度な高さや硬さのものを選び、座る場所に敷くことで、腰痛の予防に効果的です。

背もたれ付き座椅子

背もたれが付いた椅子は、床座り時の姿勢をサポートしてくれます。背中や腰への負担を軽減し、快適な座り心地を提供します。さらに、リクライニング機能のあるものなら、好みの角度で座りながらリラックスすることも可能です。

ストレッチマット

床に座る際に使えるストレッチマットは、座るだけでなく、ストレッチやエクササイズにも利用できます。腰や背中の筋肉をほぐし、血流を促進することで、腰痛の緩和や予防に役立ちます。

姿勢矯正クッション

床座り時の姿勢を正しく保つために設計された姿勢矯正クッションは、腰の曲がりをサポートし、背筋を正しい位置に保ちます。長時間の床座りでも姿勢を崩しにくくなり、腰痛のリスクを低減します。

腰サポーター

腰部に装着するサポーターは、腰の安定性を高め、床座り時の負担を軽減します。特に腰痛のある方や、長時間の床座りが必要な場合には、腰サポーターの着用が効果的です。

これらの救世主アイテムを上手に活用することで、床座り生活をより快適にし、腰痛から解放されることができます。正しい姿勢や適切なサポートを心がけながら、健康的な床座りライフを楽しみましょう。

床座り生活をもっと快適にするヒント

より快適な日々を過ごしましょう

道具を使う

床座り中に腰や背中に適切なサポートを提供し、座り心地を良くするために、柔らかな座布団やクッションを使用しましょう。適度な高さや硬さのものを選びます。

座り方を変える

同じ姿勢で長時間座り続けると筋肉が凝り固まりやすくなります。定期的に姿勢を変えることで、身体に負担を分散させます。座りながら脚を伸ばしたり曲げたりするなど、様々な座り方を試してみましょう。

座る場所を工夫する

床が硬い場合や冷たい場合は、敷布団や厚めの毛布を敷くことで、座り心地を改善します。また、座る場所の近くには必要なものを手の届く範囲に置いておくと便利です。

座る前にストレッチやエクササイズを取り入れる

定期的にストレッチやエクササイズを行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、腰痛の予防に役立ちます。床座り中にも、身体を伸ばしたり回したりするストレッチを取り入れることが大切です。

リラックスできる環境を整える

床座り生活をより快適にするためには、リラックスできる環境を整えることも重要です。好きな音楽を流したり、アロマキャンドルを使ったりすることで、心地よい空間を作り出します。

このヒントを実践することで、床座り生活をより快適にし、腰痛や身体の不調を予防し、毎日の生活の中に取り入れてみてください。

高座渋谷ポポの木整骨院 整体院のアクセス

当院では完全予約制を取り入れ、お一人お一人にじっくり向き合い、施術を通じて最善のケアを提供します。
痛みや不調に耐えず、お気軽にご相談ください。私たちは長年のデータと専門知識をもとに、患者様の健康をサポートし、明るく豊かな未来への一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。

この記事を書いた人
高座渋谷ポポの木整骨院院長

資格:柔道整復師・あんまマッサージ指圧師
皆さん、こんにちは。私は高座渋谷ポポの木整骨院の院長、大岡統です。
日々の生活でお身体にお悩みや不調を感じている方々に、このブログを通して、健康で快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきたいと思います。

高座渋谷ポポの木整骨院院長をフォローする
腰・背中
シェアする
タイトルとURLをコピーしました