交通事故の慰謝料計算ツール
-
通院開始日 ※病院、整骨院どちらか早い方の日付
-
-
通院終了日 ※病院、整骨院どちらか早い方の日付
-
-
実治療(施術)
日数 ※病院、整骨院どちらも含む実日数 -
■自賠責基準の計算方法
■弁護士基準の計算方法
※上記(青色)の自賠責基準の慰謝料は損害保険会社が提示してくる一番低い算定基準で計算されています。
※下記(赤色)の弁護士基準(裁判基準)は示談交渉の際に弁護士さんに代理人として交渉していただくことで得られる妥当な金額で計算されています。
※本ツールの使い方等のお問い合わせはご遠慮ください。
大和市で交通事故のむち打ち治療なら高座渋谷駅徒歩3分のポポの木整骨院

- 事故のむちうちに遭い、翌日から首が痛みで動かすことができない。
- 軽いむちうちと認識していたが、痛みやコリが徐々にひどくなってきた。
- 目の疲れやめまいなどが激しく、医師に後遺症と言われた。
- 事故後、段々と腕の力が入らなくなってきた。
- 医療機関では骨に異常なしと診断され、湿布だけを渡された。
このような症状は、大和市高座渋谷にあるポポの木整骨院 整体院にご相談ください。
当院は、むち打ち治療に特化し、皆様の早期回復を全力でサポートいたします
大和市内(高座渋谷、桜ヶ丘、鶴間)などでポポの木整骨院が選ばれる理由
当院では
- むち打ち治療の経験が豊富なスタッフが在籍(キャリア20年以上)
- 電気治療・マッサージ・ストレッチなど、おひとりお一人に合わせた施術
- 日常生活のアドバイスや再発防止指導
- ご希望の方には、連携している整形外科の紹介も可能。医師の診断と連携しながら安心の治療。
詳しくは以下をご覧ください。
むち打ちの基礎知識
「むち打ち」とは、交通事故やスポーツ中の衝撃、転倒などにより、首がムチのようにしなる急激な前後運動が生じ、首の筋肉や靭帯に強い負荷がかかりることで引き起こされる症状ですの総称です。
むちうちは、頚椎や周辺組織に損傷を受け、炎症や腫れが生じるのが特徴です。
また、頚椎が歪むことで、神経や血管が圧迫されることもあります。
むちうちは、骨に異常が見つからずレントゲンでは判断できないため、病院では診断されないこともあります。しかし、事故後には早めに受診し、適切な処置を行うことが早期回復のカギになります。
むち打ちの症状と原因
むち打ちの症状は、次のようなものがあります。
主な症状
- 首の痛み・こり
- 頭痛
- 肩こり
- 背中や肩の痛み
- 可動域制限
症状は事故直後ではなく、数時間〜数日後に現れることが多いため、 痛みがなくても早期の受診が重要です。
併発症状
- しびれや痺れ感
💡 **手足のしびれがある場合** 神経根症状について詳しく解説しています
💡 自律神経症状が強い場合
頭痛、めまい、吐き気などが続く場合は、 むちうちに伴う自律神経症状の可能性があります。
特にバレリュー型と呼ばれるむち打ちの神経症状が特定の場所に現れることがあります。
事故の後すぐに痛みがでなくても、後で症状が出る場合があるため、
事故直後は、自分自身の状態を確認し、異変を感じた場合には早めの受診をお勧めします!
💡保険・慰謝料について知りたい方
治療費や慰謝料の仕組みを詳しく説明します
🏥 腰痛を併発している場合
交通事故では腰椎捻挫も同時に起こることがあります。
→ 腰椎捻挫専門ページで詳しく見る
むち打ち治療とは何なのか?
医療機関でレントゲンやMRI検査を実施しても、骨以外の異常はなかなか見つかりません。
そのため、筋肉や靭帯、神経などの「軟部組織の損傷」は見落とされ、ほとんどの方が湿布や痛み止めを処方され、その場しのぎの処置となることもあります。
また、症状がでている方でも検査で異常が見つからないと「そのうち治まるだろうと考え、治療が疎かにする方も少なくありません。
むち打ちは放置すると後遺症のリスクがあるため、当院では初期段階から適切なアプローチで後遺症のリスクを低減し、根本的な施術を行っていきます。
むち打ち治療の具体例:ケーススタディ
ケーススタディ1:事務職・30代女性「慢性的な首の痛みと倦怠感からの解放」
来院時の症状
A子さん(30代女性、事務職)は、3ヶ月前に追突事故に遭遇し、当初は大きな痛みはなかったものの、徐々に以下の症状が現れました:
- 首の付け根から肩甲骨にかけての慢性的な痛み
- 頭痛とめまい
- 日中の強い倦怠感
- パソコン作業時の首の痛み増悪
- 夜間の不眠症状
病院では「むち打ち症」と診断され、湿布と痛み止めが処方されましたが、症状は改善せず、仕事への集中力も低下していました。
治療スケジュールと結果:
週3回、計12週間
初期(1〜2週目):炎症と痛みの緩和
- 手技による頚椎の微細な調整
- 電気治療(ハイボルテージ)による炎症抑制
- 温熱療法による筋肉緊張の緩和
中期(3〜6週目):機能回復と安定化
- 大和市唯一の深部整体による深層筋へのアプローチ
- 体幹トレーニング指導
- 頚椎可動域改善のためのストレッチ
- 自律神経調整のための特定ツボへのアプローチ
後期(7週目〜):再発予防と日常生活への完全復帰
- 週1〜2回のフォローアップ
- セルフケア指導
- 正しい姿勢・座り方・睡眠姿勢の指導
治療中の変化と回復
- 1週目:施術後の首の張り軽減、夜間睡眠の改善
- 3週目:頭痛と倦怠感の明らかな減少、仕事への集中力回復
- 6週目:首の痛みほぼ消失、可動域正常化、めまい消失
- 3ヶ月後:全症状の改善、事故前の生活レベルに復帰
患者様の声(A子さんより)
「毎回丁寧に症状を聞いてくださり、今後の治療方針を具体的に説明していただけたので安心でした。首の痛みだけでなく、長年の倦怠感まで改善されたのには本当に驚きました。感謝しています!」
ケーススタディ2:建築業・40代男性「仕事復帰を叶えた劇的改善」
来院時の症状
B男さん(40代男性、建築業)は、1ヶ月前のバイク事故により以下の症状で苦しんでいました:
- 首の激痛(動作時の激痛)
- 左腕のしびれ
- 握力の著しい低下
- 重量物取扱い不可能な状態
整形外科では頸椎捻挫と診断され、痛み止めと安静を指示されましたが、早期の職場復帰を強く希望されていました。
治療計画
事故の衝撃による頚椎の強い捻挫と神経圧迫が原因と診断。早期職場復帰を目標とした集中治療を実施。
治療スケジュール:週4〜5回、計8週間
初期(1週目):炎症と神経症状の抑制
- 特殊電気治療(微弱電流)による神経の興奮抑制
- アイシングによる炎症管理
- 頸部負担軽減のための姿勢指導
- コルセットの適切な装着指導
中期(2〜4週目):組織修復と機能改善
- 深層筋への手技療法
- 頚椎の歪み矯正(慎重な調整)
- 神経流改善のための施術
- 作業復帰を見据えたリハビリテーション
後期(5週目〜):筋力強化と実践的リハビリ
- 建築現場動作を想定した筋力強化トレーニング
- 再発防止のための体の使い方指導
- 段階的な治療回数の調整
治療中の変化と回復
- 1週目:激痛の緩和、夜間睡眠の改善、腕のしびれ軽減
- 3週目:頚椎可動域の拡大、腕のしびれが日常生活で気にならないレベルに、握力の改善
- 6週目:ほぼ全症状の消失、重量物取扱いが可能に
- 2ヶ月後:完全な職場復帰達成
患者様の声(B男さんより)
「『必ず復帰できるようサポートします』という先生の言葉通り、みるみる回復していくのが実感できました。仕事で使う筋肉を意識したリハビリは本当に実践的で助かりました。ありがとうございました!」
事故に遭われた方は、交通事故治療に精通した経験豊富なスタッフが所属する高座渋谷むち打ち専門院ポポの木整骨院に、一度ご相談ください。
保険・慰謝料について
むち打ちは治療が遅れてしまうと保険の適用範囲から外れるケースもあるため、注意が必要です。
事故に見舞われた方は治療費以外にも通院費や慰謝料などを請求することが可能です。
しかし、事故後すぐに治療を始めないと、保険会社はむち打ちが原因の症状と認めないケースがあります。
また、交通事故のむちうちは、治療期間も個人差があります。
通常3ヶ月程度で改善する場合もありますが、症状が残る場合もあります。
当院では、患者様が安心して治療に専念できるよう、保険手続きに関するサポートも行っております。
しかし、慰謝料の最大化や複雑な保険交渉、後遺障害の認定など、法的な問題については専門の弁護士に相談することが極めて重要です。
当院は弁護士との連携もございますので、必要に応じてご紹介することも可能です。
治療費や慰謝料の仕組みを詳しく説明します
むちうちに対するよくある質問
Q1. むちうちとは?
A.
むちうちとは、首に大きな衝撃が加わったときに起こるケガです。
医療用語では「頚椎捻挫(けいついねんざ)」や「外傷性頚部症候群(がいしょうせい けいぶ しょうこうぐん)」と呼ばれます。
車の追突事故やスポーツで激しくぶつかったときなど、首が前後に強くゆさぶられた時に起こりやすいです。
Q2. どんな症状が出るのですか?
A.
• 首の痛み、首を動かしづらい
• 肩や背中のこり、痛み
• 頭痛、めまい、耳鳴り
• 腕や手のしびれ
事故やケガをした直後だけでなく、数時間から数日後に症状があらわれることや、初めは痛みが少なかったのに、あとから強くなる場合があるので注意が大切です。
Q3. なぜ首の痛みだけでなく、頭痛やめまいも出るんですか?
A.
首は繊細にできています。
さらには、重要な神経や血管が通っています。
強い衝撃で首まわりの筋肉やじん帯が傷つくと、
神経が圧迫(あっぱく)されたり、
血流(けつりゅう)が悪くなったりすることがあります。
その結果として、頭痛やめまい、耳鳴りといった症状が出ることもあります。
Q4. どのくらいで治りますか?
A.
• むちうちの回復期間は、個人差がとても大きいです。
• 一般的には3ヶ月から6ヶ月ほどかかることが多いですが、軽い場合は1ヶ月以内に治ることもあります。
• 症状が重い人や、治療が遅れた人は、6ヶ月以上かかることもあり、まれに後遺障害(こういしょうがい)が残ってしまうケースもあります。
Q5. むちうちの治療は、なにをするの?
A.
1. 安静(あんせい)にする
• まず、無理に首を動かさず悪化しないようにします。
2. アイシング(冷やす)
• 痛みが出始めのころは、炎症(えんしょう)をおさえるために冷やすと効果的です。氷で冷やしたりします。
3. 頸椎カラー(けいついカラー)
• 症状が悪いなど状況に応じて、首を固定することがあります。ただし、長期間つけすぎると筋肉が弱るため、医師の指示を守りましょう。
4. 消炎剤や痛み止めの使用
• 痛みが強いときには、薬を使って症状をやわらげることも有効です。
5. マッサージやストレッチ、リハビリ
• 痛みがおさまってきたら、筋肉をほぐしたり、血行をよくする運動を少しずつ始めます。整骨院や整形外科で相談しながら進めると安心です。
Q6. 痛みが長引いたらどうしたらいいの?
A.
• 痛みがなかなか治まらないときは、医師や整骨院の先生と相談して治療計画を見直しましょう。
• 6ヶ月以上たっても症状が良くならない場合は、後遺障害の可能性もあるため、医師の診察をしっかり受けましょう。
• 何度もぶり返すときは、生活習慣や姿勢を見直し、首や肩への負担を軽くする工夫も大切です。
Q7. 通院の頻度はどれくらいが良いですか?
A.
• 事故によるむちうちの場合、週に2~3回ほど通院する人が多いです。
• 保険会社は、通院頻度を治療継続する目安にすることもあるので、痛みがなくなるまではしっかり通院することをおすすめします。
• 自分の都合だけで通院をやめてしまうと、症状がぶり返すおそれがあるので注意しましょう。
Q8. 整骨院に通うときの注意点は?
A.
• まずは病院(整形外科など)で骨に異常がないか検査します。レントゲンやMRIなどを受けて、医師の許可を受けて整骨院に行くと安心です。
• 整骨院の先生と医師が連携しながら治療を進めると、よりスムーズな回復が見込まれます。
Q9. 「ポポの木整骨院」っておすすめなの?
A.
• むちうち治療の経験が多い整骨院なので、首の痛みを軽くするだけでなく、後遺症を防ぐためのケアやアドバイスをしっかり行います。
• ポポの木整骨院は、大和市の高座渋谷駅から近く夜22時まで営業しているので通いやすいと好評です。
• 電気治療・マッサージ・ストレッチなどを組み合わせながら、一人ひとりの症状に合わせた施術を行ってくれると好評です。
• 早めに相談すれば、今後の痛みや不安を減らすためのプランも作ってもらえるので、むちうちで困っている方にはおすすめです。
Q10. まとめると、むちうちのときはどうすればいいの?
A.
1. 急な痛みや違和感があるときは、まず安静。定期的に医師の診察を受ける。
2. アイシングや頸椎カラー、必要に応じて薬を使って痛みと炎症を抑える。
3. 痛みが落ち着いたら、マッサージやストレッチ、リハビリで首や肩の筋肉を動かす。
4. 治療期間は人によってさまざまで、1ヶ月以内に治るものか3~6ヶ月以上かかるものまで様々。無理をせず通院する。
5. 保険会社とのやりとりや後遺障害の手続きが発生する場合もあるので、医師や整骨院の先生、保険会社と密に連絡をとる。
むちうちは、放っておくと痛みが長引いたり、のちのち後遺症が残ってしまうおそれもあります。
痛みや違和感を感じたら、すぐに交通事故専門の整骨院や病院、専門家へ相談し、しっかりと治療を受けるようにしましょう。
首を早く治して、早く元気な状態に戻りましょう!
症状別専門ページのご案内
むちうちは様々な併発症状を伴うことがあります。それぞれの症状に特化した専門ページもご用意していますので、該当する症状がある方はぜひご覧ください。
🧠 自律神経症状でお困りの方
頭痛、めまい、吐き気などの自律神経症状について詳しく解説しています。
→ 自律神経症状専門ページ
こんな症状がある方におすすめ:
- 頭が重い、ズキズキ痛む
- ふわふわとしためまい
- 吐き気が続く、食欲がない
- 雨の日や気圧変化で症状悪化
🦵 手足のしびれでお困りの方
神経根症状による手足のしびれについて専門的に解説しています。
→ 手足のしびれ専門ページ
こんな症状がある方におすすめ:
- 腕や手のしびれ
- 足のしびれや感覚異常
- 筋力低下感
- 神経痛のような痛み
🏥 腰痛を併発されている方
交通事故による腰椎捻挫について詳しく解説しています。
→ 腰椎捻挫専門ページ
こんな症状がある方におすすめ:
- 腰の痛み
- 背中から腰にかけての違和感
- 長時間座れない
- 腰を動かすと痛い
💰 保険・慰謝料について知りたい方
治療費や慰謝料の仕組みを詳しく説明しています。
→ 交通事故の慰謝料と治療費
こんな疑問をお持ちの方におすすめ:
- 慰謝料はいくらもらえる?
- 休業損害の計算方法は?
- 保険会社とのやりとりが不安
- 適正な補償を受けたい
⏰ 治療期間について知りたい方
症状別の治療期間や症状固定について詳しく解説しています。
→ 交通事故の治療期間について
こんな疑問をお持ちの方におすすめ:
- 治療はいつまで続けられる?
- 症状固定とは何?
- 保険会社から打ち切りを言われた
- 後遺障害認定について知りたい
🏥 転院・併院をお考えの方
当院での施術は、医師による正確な診断と継続的な医学的監督を受けた上で進めることが、治療の正当性を確保し、保険適用や後遺障害認定のために不可欠です。
必要に応じて、お近くの信頼できる整形外科をご紹介することも可能です。
→ 転院・併院について
こんな方におすすめ:
- 現在の治療に満足していない
- 整形外科と整骨院を併用したい
- 転院の手続きがわからない
- より専門的な治療を受けたい
高座渋谷ポポの木整骨院 整体院への相談
交通事故による怪我や痛みでお困りの方へ
交通事故は、予期せぬ怪我や長引く痛みをもたらすことがあります。
当院では、交通事故によるさまざまな症状に対応した専門的な治療を提供しています。
事故による衝撃は、首や背中、腰などに様々な影響を及ぼし、時には見えない内部も損傷することがあります。
私たちの経験豊かなスタッフは、個々の患者様の症状に合わせた改善計画を策定し、痛みの軽減と機能の回復を目指します。
お客様一人一人の健康と快適な生活を取り戻すために、私たちは全力でサポートします。
交通事故のお怪我に苦しんでいる方は、ぜひ当院へご相談ください。

執筆者:柔道整復師・按摩マッサージ指圧師 院長 大岡 統
当院では完全予約制を取り、お一人お一人様と向き合いしっかりと耳を傾け、施術を通して、「来て良かった」と言っていただけるように全力でサポートさせていただきます。
私は痛みを取り除くだけではなく、ビジョンがあります。
その先にある患者様の未来が幸せで豊かなものであるように小さな街「高座渋谷」にある小さな整骨院「ポポの木」が皆様の大きな幹となって「皆様の健康と豊かな生活」をお守りさせて頂く事で社会に貢献していく事を使命と考えているからです。