肩甲骨はがし施術の特徴
肩甲骨はがし施術は、当院が長年の臨床経験に基づいて開発した肩こり専門施術です。一般的なマッサージでは届かない深層筋にアプローチし、頑固な肩こりを根本から改善します。
以下では、当院の肩甲骨はがし施術がなぜ多くの方から選ばれるのか、5つの特徴についてご紹介します。
肩甲骨はがし施術の5つの特徴
1. 国家資格者による安全・的確な肩甲骨はがし
当院の施術は柔道整復師や按摩マッサージ指圧師といった国家資格保持者が担当。解剖学的知識に基づき、お一人おひとりの肩甲骨周りの状態を正確に分析した上で施術を行います。確かな技術で安全な肩甲骨はがし施術をお約束します。
国家資格者による施術の最大のメリットは、筋肉や関節の解剖学的な構造を理解した上でアプローチできることです。「ただほぐす」のではなく「どの筋肉がどう緊張しているか」を見極め、最適な手技でアプローチします。
これにより、効果的かつ安全な施術が可能になります。
2. 肩甲骨周りの深層筋・筋膜へのアプローチ
肩こりの本質的な原因である筋膜(ファシア)の硬化と肩甲骨の動きの制限に着目し表面的なほぐしではなく、筋肉を覆う筋膜の緊張をリリースし、肩甲骨と背骨の間の動きを正常化します。これにより血行が促進され、コリの原因となる老廃物の排出を助けます。
筋膜は全身を覆う結合組織のネットワークで、近年の研究では痛みや運動機能に大きな影響を与えることが分かっています。特に肩甲骨周りの筋膜が硬化してしまうと肩甲骨の動きが制限され、血流も悪くなります。当院の肩甲骨はがしでは、この筋膜にも焦点を当て、筋肉だけでなく筋膜のリリースも行うことで、より深層からの改善を促します。
肩こりの症状や原因は人それぞれです。より詳しく知りたい方は肩こりの原因解説ページをご覧ください。
3. 大和市でオーダーメイドの肩甲骨はがしプログラム
「肩甲骨はがし」を中心に、必要に応じて骨盤矯正や姿勢調整なども組み合わせたフルカスタマイズの施術プランをご提案しております。AI姿勢分析システム「シセイカルテ」を活用し、お客様一人ひとりの状態に合わせた最適な肩甲骨はがしアプローチを行い、効果の向上を目指します。
肩こりの原因は人それぞれです。同じ「肩こり」という症状でも、原因が姿勢なのか、筋肉の緊張なのか、または関節の動きの問題なのかによって、効果的なアプローチは異なります。当院では初回のカウンセリングと検査で状態を詳細に把握し、その方にとって最も効果的な肩甲骨はがしの方法をプログラミングします。
施術アプローチ例
- デスクワークが多い30代女性:猫背からくる肩甲骨の位置異常に対して、姿勢改善を意識した肩甲骨はがしと前鋸筋へのアプローチを重視
- 腕を上げる動作が多い40代男性:棘上筋・棘下筋の緊張緩和と肩甲骨周囲のモビリゼーションを中心にした施術プラン
- スマホ操作が多い20代:首から肩にかけての連動性に着目し、頸部から肩甲骨へのアプローチを統合したプラン
大和市周辺にお住まいで姿勢の悩みが強い方は、猫背矯正ページもぜひご参照ください。
4. 科学的アプローチと技術の融合
当院の肩甲骨はがしは、解剖学的な知識と臨床経験に基づく技術に加え、最新の筋膜研究やバイオメカニクスの知見も取り入れています。肩甲骨と上肢の連動性、筋膜の連続性を考慮した包括的なアプローチにより、単なる対症療法ではない施術を提供しています。
特に重視しているのが「機能改善」の視点です。単に痛みをとるだけでなく、肩甲骨の正常な動きを取り戻し、日常生活での機能を向上させることを目指します。これにより、施術効果の持続性も高まります。
施術の背景にある研究と知見
- 筋膜リリースが肩関節の可動域と痛みに及ぼす効果についての研究
- 肩甲上腕リズムにおける肩甲骨の役割に関する生体力学的知見
- 深層筋へのアプローチ方法についての最新の手技療法研究
※これらの知見を当院の施術技術に反映させています
5. 継続的なサポートとセルフケア指導
肩甲骨はがし施術の効果を長続きさせるため、ご自宅でできるストレッチやエクササイズも丁寧に指導します。また、姿勢や生活習慣のアドバイスを通じて、肩こりを再発させない体づくりをサポートします。必要に応じて経過観察を行い、状態の変化に合わせた施術プランの調整も行っております。
セルフケアの方法については、肩こりセルフケアガイドでも詳しく解説しています。

執筆者:柔道整復師・按摩マッサージ指圧師 院長 大岡 統
当院では完全予約制を取り、お一人お一人様と向き合いしっかりと耳を傾け、施術を通して、「来て良かった」と言っていただけるように全力でサポートさせていただきます。
私は痛みを取り除くだけではなく、ビジョンがあります。
その先にある患者様の未来が幸せで豊かなものであるように小さな街「高座渋谷」にある小さな整骨院「ポポの木」が皆様の大きな幹となって「皆様の健康と豊かな生活」をお守りさせて頂く事で社会に貢献していく事を使命と考えているからです。