冷えと寝違え・ギックリ腰の関係、寒暖差に気をつけましょう!!|大和市高座渋谷で口コミ1位の整骨院

装飾
受付時間

スタッフブログ

冷えと寝違え・ギックリ腰の関係、寒暖差に気をつけましょう!!

段々と春を感じられる暖かい日も多くなってきました。この時季に気をつけたいのが「ギックリ腰と「寝違え」です。

春は腰痛と首の痛みを引き起こしやすいのです。

なぜ春に起こりやすいのか?その理由と予防方法についてご紹介します。

寒暖差が大きいとギックリ腰や腰痛を引き起こしやすい。

高座渋谷「ポポの木整骨院」では腰痛、首の痛みはこの季節の寒暖差が関係していると考えています。

「春は日中は暖かいですが、夜間は寒くなる為、

睡眠中お身体が固まってしまって疲れが良く取れていません。このままの状態で日中動くと、ぎっくり腰になるのです。

春のギックリ腰と寝違えの防止法

①ストレッチなどで身体をケアする。

②夜は暖かい服装で寝る。

③日中も寒い時は暖かい服装、暑時は、脱ぐなど、その状況に合わせて、寒暖差をつくらないこと。

④お風呂に入って筋肉を温めててから、腰痛体操や首のストレッチなども不調の防止に役立ちます。

ストレッチ

首の凝りには肩甲骨の運動を

春に痛めやすい「寝違え首」

「首の筋肉が固くなるのは、肩甲骨の動きが関係しています。首の動きは鎖骨、肩甲骨、背中の筋肉に連動して動きます。首だけ動かすので痛めてしまいます。

風呂上がりにできる肩回りを動かす方法

(1)肩甲骨を意識して10回時計回りに肩を回す

(2)反対回りに腕を大きく10回まわす。

このようにすると「寝違え」の予防になります。

肩甲骨を回すと背中の張りにも効果的です。

ギックリ腰予防ストレッチ

① 椅子に浅めに腰掛け、両手を組みカラダの前に輪っかを作ります。

② 息を吐きながら背中をまるめましょう。

目線は下を向きます。(お腹の当たり)

③ 息を吸いながら両手を背もたれの方に持っていき、胸を反らせます。

 

高座渋谷ポポの木整骨院では、ギックリ腰や寝違えの整体を得意としています。

ぜひ、お問い合わせ下さい。