整体と姿勢の関係1 肩こりと猫背 スマホの合間にやるストレッチ|大和市高座渋谷で口コミ1位の整骨院

装飾
受付時間

スタッフブログ

整体と姿勢の関係1 肩こりと猫背 スマホの合間にやるストレッチ

こんにちは!!

大和市高座渋谷駅「ポポの木整骨院」です。

今回のお話 【猫背】

 

肩こりはすでに「国民病」などといわれています。
多くの人は「肩こり」が気になり、関心があると思いますが
肩こりの原因のひとつが「猫背」であり、影響を与えています。
その理由のひとつとして「頭の重さ」があります。

 

人の「頭の重さ」は約5キロ~6キロあり
ボーリングの玉くらいあります。

 

猫背になると背中が丸くなりS字カーブが崩れて首が前に出がちになります。

すると、頭が倒れないように筋肉が緊張します。なので、猫背を改善することがとても大事になってきます。

とはいえ、すでに筋肉が凝り固まっている状態ですと、「意思」だけでは
良い姿勢を保つのは困難になり大変です。

 

高座渋谷駅より徒歩4分「ポポの木整骨院」では

筋肉骨格を正しい位置にもっていき筋肉たちがしっかり働きやすい状態に持っていくよう

整体で筋肉や関節を緩めながら、姿勢指導などしていきます。

皆さんは、「姿勢が悪い人」というと、どんな人を思い浮かべますか?
「猫背の人」「反り腰の人」「ストレートネックの人」が思い浮かぶのではないでしょ
うか?
姿勢が悪いと、老けて見えてしまったり、性格が暗く見えてしまったり、体形が悪く見
えてしまったりしませんか?
自分の姿勢が悪いかどうかは、なかなか気づきにくいかもしれません。

ご自分で確認していただく方法として、まっすぐに立った時に、耳、肩、骨盤、くるぶ
しが一直線上にある状態が本来の正しい姿勢とされています。(一般的にその一直線をゴー
ルデンラインと呼ばれています。)

まず、「猫背」ですが、猫背になる原因としては、長時間のパソコンの使用による前傾
姿勢や、スマートフォンを見るときに頭ごと下を向くことで首がたれ、首の筋肉に負担が
かかり猫背になりやすいといえます。また、加齢でも背中の筋肉を支える筋肉が低下する
ことで猫背になりやすくなります。骨盤や背骨のゆがみも猫背の原因になります。

では、そのままにしておいたらどうなるでしょうか?
猫背は、首や肩、腰への負担が大きく、肩こり、首凝り、腰痛、眼精疲労や、常に前か
がみの姿勢になることで、内臓が圧迫され、呼吸が浅くなり、内臓の働きが悪くなってし
まいます。

また、疲れやすく、睡眠も浅くなります。
そうならないために、ご自身でできる簡単な体操をご紹介します。

毎日、パソコンやとスマホを使用した合間など、気が付いたときにお試しください。

1 両手をそれぞれの肩にあてます。
2 その状態で、腕を回します。
3 前まわしを10回
4 後ろ回しを10回
※この体操を1日2セット行います。

猫背等による肩こり、首凝り、腰痛、眼精疲労などでお困りの方は、大和市高座渋谷「
ポポの木整骨院」にご来院ください。
丁寧なヒアリングと検査によって猫背の根本的な原因を調べます。その結果により、オ
ーダーメイドの施術を行います。正しい姿勢を維持するための運動法などを指導させてい
ただき、根本改善を目指していきます。

当院の基本施術はこちら

https://poponoki.jp/sejutu/%e6%95%b4%e4%bd%93/

★ 次回は、「反り腰」についての掲載を予定しています。