肩こりと頭痛は関係がある?|大和市高座渋谷で口コミ1位の整骨院

装飾
受付時間

スタッフブログ

肩こりと頭痛は関係がある?

こんにちは。大和市高座渋谷ポポの木整骨院です。

今回は「肩こりと頭痛の関係」についてご紹介させていただきます。

※肩こりイラスト

 

肩こりと一緒に頭痛に悩まれている患者様がここ最近多くいらっしゃいます。

特に、コロナ過でのデスクワークでパソコン作業が多くなったりスマートフォンの長時間の使用が日常生活で増えたことにより、肩こりや頭痛で悩まれている方が増えてきているのではないかとおもわれます。

肩こりとは、筋肉の疲労物質が周辺にある血管に蓄積して、血管を圧迫して肩のハリやコリを感じる状態をいいます。

実は血液循環が悪くなると肩こりがひきおこされるのです。

この絵のように顎や頭が突き出ていたり、背中が丸まっていたり、(作業中)肩が上がっていたりすると肩が緊張して肩こりになりやすくなります。

1.生活環境の問題として

・運動不足

・眼精疲労

・精神的なストレス

・同じ姿勢を長い時間取っている

が肩こりの4大原因と言われています。

 

それが数週間または数ヶ月あるいは、ずっと慢性的な場合は、首肩だけの問題ではなく、筋肉や骨格、神経が影響しているといえ、お薬や湿布、マッサージなどの対処療法ではなく、姿勢や骨格など根本的に改善する専門院でみてもらう必要があります。

 

首や肩の筋肉の過緊張で血流が悪くなってしまい、頭の方にも血流が悪くなることで頭痛が引き起こされてしまいます。

次に頭痛の種類をご紹介させて頂きます。

頭痛には、

①片頭痛          女性>男性  動作疲労で誘発 前兆(光・音)

②群発性頭痛        女性<男性  アルコールなど 目の充血 鼻水 汗

③緊張性頭痛        女性>男性  疲労・姿勢   前兆(疲労)

④混合型

①、②は血液循環 ③は筋肉 ④血液循環と筋肉の両方が原因です。

①②は先ほどのべた車の冷却装置が壊れた状態です。→血管が拡張して血液が大量に頭にいき頭痛を発生します。

③は代謝機構の問題で肩こりが原因で血液循環が悪くなったことで頭に血流が行かなくなって発生します。

④は近年増加傾向にあります。

 

一時的に楽になる方法をご紹介させて頂きます。《自分でやる方法》

緊張性頭痛 :身体を温める 蒸しタオル 身体をほぐす
片頭痛 :頭を冷やす コーヒーを飲む

~予防法~
緊張性頭痛 :立位で鎖骨のところに指を置きを痛みが軽減するまで肩を回す。 (肩にリックサックをしょって持ち上げるようなイメージで行う。)
片頭痛 :立位で肘の胸の前に置き身体の中心軸を意識して身体を左右に回す。
是非お試し下さい。

 

当院の治療は「痛みをしっかりと取り除く」ことと「再発をしにくい体を作る」こと、2つの実現を目的とした施術です。他の整骨院 整体院との大きな違いとして、提供している施術の種類の豊富さ・見ている範囲の広さが挙げられます。一般的な整骨院 整体院が行っている保険診療の施術は「目の前の痛みを軽減すること」を目的とした施術です。そのために痛みが出ている箇所に電気を流したりマッサージを行ったりします。ですが、慢性的な症状にお悩みの方はほとんどの場合、患部以外の離れた箇所に痛みの根本的な原因がございます。当院では悩みの根本的な原因がどこにあるのか?を初診でしっかりと判断した後、患者様それぞれに必要な施術を提供してまいります。

 

#整体#整骨院#大和市#大和市整骨院#高座渋谷#高座渋谷整骨院#ポポの木整骨院#ポポの木#綾瀬市
#湘南台#長後#肩こり#猫背#頭痛#骨盤矯正#産後骨盤矯正#マタニティ#坐骨神経痛#腰痛#肩こり解消
#姿勢美人#姿勢改善#腰痛改善#産後太り#美姿勢#美脚#ボディメイク#マッサージ#むくみ解消#睡眠改善