肩こり・肩甲骨はがし

・肩や首がいたい。
・筋肉が固くて違和感を感じる。
・頭痛が起きることがある
・肩甲骨がこる。
・肩甲骨周辺の筋肉がつかれやすい
・首肩から肩甲骨の内側が痛い。
・首肩から腕の外側がしびれる。
肩こりや肩甲骨周りのお悩みを改善するには、正しい姿勢を保つことや適度な運動を行うことが大切です。
このようなお悩みは大和市高座渋谷にあるポポの木整骨院にご相談ください。


肩こり・肩甲骨のこりとは?|大和市高座渋谷にあるポポの木整骨院
肩こりなど、慢性的に痛みや不調を抱えている場合は、マッサージなどでは根本的な解決につながらないことがあります。
原因に着目した施術を受ける事で根本的な改善につながることがあります。
大和市高座渋谷ポポの木整骨院の肩こり施術は、原因によって適切な施術方法を選択し、患者様の状態に合わせた的確なアプローチをしています。
肩甲骨剥がしのセルフエクササイズ|大和市高座渋谷のポポの木整骨院
肩甲骨剥がしエクササイズは、肩こりや肩甲骨周りの筋肉の緊張を緩めるのに効果的なエクササイズの一つです。大和市にある高座渋谷ポポの木整骨院がおすすめする方法をご紹介します。
両肘を肩の高さより上に挙げて、手の甲を顎につけるように近づける。
無理のない程度に肘を挙げる。
次に両肘の位置を下げないように肘で円を描きながら4回す。
これを毎日3セット繰り返してみてください。
ファシアが肩こりを発生させます。|大和市にある高座渋谷ポポの木整骨院
肩こりは日常、デスクワークやスマホをするなど、同じような姿勢を続けると引き起こされます。
もちろん仕事で腕を使う人は肩甲骨・背中その他へ痛みへと繋がってしまいます。
また肩甲骨の周りにある筋膜(ファシア)が硬くなると筋肉を圧迫して肩こりが起きます。
ファシアとは筋肉・皮膚・脂肪・内臓などの周りの組織をよびます。
みかんに例えると、皮をむくと白いスジのついている皮が出てきます。
それがファシアです。
肩甲骨は肩関節と連動して一緒に機能しますが、上腕骨・鎖骨、肋骨と連動して動きます。
特に肩甲骨と肋骨の間にファシアがあり、解剖学的には、3から5ミリ位の動きがあるので少しの柔軟性があります。
その「動き=柔軟性」がギアの動きが悪く引っかかり、ロックされたような状態になり、肩甲骨の痛みが引き起こされます。
肩甲骨周りの動きを調整して不調を整える肩甲骨剥がし
大和市高座渋谷にあるポポの木整骨院では肩甲骨はがしという肩こりの整体をおこなっています。
「筋膜」のロックをゆるめ、肩甲骨を正しい位置に戻していく手技です。
通常のマッサージやマッサージでは届かない深層部の筋肉や筋膜や骨格にアプローチすることで、肩こりや頭痛や背中の痛みなどを改善することができます。
肩こり・肩甲骨剥がしではまず肩甲骨にアプローチすることで、
肩の可動域を上げ、鎖骨、肋骨、胸椎、をミリ単位で整えます。
その後、肩甲骨周りの筋肉や筋膜を緩め、血行を促進して痛みを緩和します。
こりの原因は痛いところでなく、様々な場所にあります。
全てを考慮しながら、深層部の筋肉や筋膜、骨格にアプローチします。
肩甲骨のダイエットにも効果があり、姿勢改善にもつながります。
肩こりや肩甲骨の痛みは大和市の高座渋谷ポポの木整骨院におこしください。