寝違え

- 寝違えで朝起きたら首が痛い
- 寝違えで首を左右に動かすと痛い
- 寝違えで肩も痛い
- 寝違えで腕に痺れがある。

なぜその症状が発生するのか?|高座渋谷ポポの木整骨院
寝違えとは、別名頚椎捻挫ともいい、朝起きると首から肩にかけて炎症が起きている状態で、寝ている時に不自然な姿勢を取ったことにより首の筋肉を傷めた状態です。
睡眠中に無理な方向に首が曲がった状態でいると、頸の筋肉が血流不足になってしまい、筋肉が固まってしまいます。
そのような状態で起床時にいきなり首を動かすと固まってしまった首の筋肉が無理に伸ばされてしまった時に炎症起こります。
虚血性もの(血液循環が悪くなった)と靱帯の損傷のものとがあります。
原因は様々ですが、よくあるのは、
・横向きで寝る時に枕が合わない
・首コリ・肩こりからくる疲労
・睡眠中の不自然な姿勢などの理由です。
放置するとどのようなリスクがあるのか?|大和市高座渋谷ポポの木整骨院
寝違えは放っておくと、痛みがさらにつよくなったり、なかなか治りが遅くなったり、再発しやすくなったりします。また首の神経を痛めて痺れがでたりする事もあります。
その症状から抜け出すためにしてはいけないこと、どのような施術が必要か?|大和市高座渋谷ポポの木整骨院
寝違いは、2~3日程度で痛みがなくなっていきます。
寝違えたとき、つい自分でマッサージをしたりやトレッチをおこなってしまうのではないでしょうか?
しかしながら、痛みを悪化させてしまう事もあるため、自分でするマッサージやストレッチはよした方が良いです。
痛みを取り除くだけではなく、再発しないように根本的に改善する
必要があります。
筋肉の血流が悪くなっている場合はそれで良くなる場合もあります。
しかしながら、靭帯を損傷している場合は痛みを悪化させてしまう事もあるため、安静が第一で自分でするマッサージやストレッチはよした方が良いです。
まずは専門院にいきましょう。
寝違えを早く改善するためのポイント
Q痛みが強いときはどうすれば良いの?
A1、顎の下の首の回りにタオルを巻いて結んで首を安定させます。
A2、姿勢を良くすると首の負担が減り痛みづらくなります。
Q冷やすのと温めるのはどちらが良いの?
A1初めは冷やして下さい。
お風呂などで温めるのは痛みがなくなってからにしましょう。
当院で行っている施術法|大和市高座渋谷ポポの木整骨院
大和市にある当院では全体の筋肉の緊張や可動域を確認し、お一人お一人にあった施術を行なっています。
炎症に対応する施術と頚椎・背骨・骨盤に対する施術を行います。
寝違えの多くは、普段の不良姿勢や骨格の歪みが関係していると考えています。
実際寝違えでご来院される方の多くは、骨盤や姿勢のバランスが崩れています。
そのため、首・肩だけでなく、全身施術をお勧めしています。
全身のバランスを整えることで、首のバランスも整うのです。
寝違いでお悩みの方は是非当院にご相談ください。