脊柱管狭窄症

・腰を後ろにそらすと下肢が痺れる
・歩行時、下肢が痺れる
・立っているのが辛い
・前かがみになると痛みが緩和する。

脊柱管狭窄症とは?|高座渋谷ポポの木整骨院
脊柱管とは背中の骨が連なってできた真ん中に空洞をいいます。
トイレットペーパー1つが腰の骨1つでそれが重なっていて
中心に連結された空洞ができますね。
イメージできたでしょうか?
老化により腰椎の靱帯が肥大化、椎間板ヘルニア、腰椎の変形により脊柱管という空洞が狭窄することにより、神経が圧迫されて痛みや痺れが発生します。
神経を圧迫する部位によって次の3つに分けられます
・神経根型
神経の根の部分が圧迫されて発生
・馬尾神経型
脊柱管の中を走っている神経が圧迫されて発生
・混合型
神経根と神経の両方が圧迫されて発生
症状は次のようになります。
・足や脚にしびれ
・脱力感が発生します。
・排尿障害や排便障害
脊柱管狭窄症は、身体をそらしたりすることで、脊柱管という
空洞の内圧が変化して症状が発生します。
まっすぐ立ったり、歩いていると症状が発生して、屈むと楽になるのはその為です。
脊柱管狭窄症を放置するとどのようなリスクがあるのか?|高座渋谷ポポの木整骨院
脊柱管狭窄症は、放置すると今より悪化してしまいます。
痛みや痺れで歩くことが困難になります。
そのことにより、筋力が低下してしまい、排尿排便障害がおきる事もあります。
手術しても良くならないこともあります。
脊柱管狭窄症はどのような施術が必要か?|高座渋谷ポポの木整骨院
脊柱管狭窄症になってしまうとなかなか改善しないのが現状ではないでしょうか?
それは、全身の姿勢のバランスが崩れているからです。
背骨や骨盤の機能を回復させる必要があります。
また、柔軟性が低下している場合は、ストレッチや筋肉トレーニングが必要です。
これらをトータルで行ってくれる専門院がお勧めです。
高座渋谷ポポの木整骨院で行っている施術法|高座渋谷ポポの木整骨院
狭窄症の調整には、姿勢の指導や筋肉トレーニング、ストレッチの指導を含め、3ヶ月から半年は考えて計画をたてる必要があります。
また、狭窄症は首肩の筋肉を緩めることで、腰の痛みが緩和することがあります。
その他、骨盤や股関節の調整をおこないます。
その為、全身施術をお勧めします。
ご気軽にお問い合わせください。